亜鉛で髪の毛が伸びる・増えるは本当?効果と髪質への影響


髪の毛が伸びる、増えるとされている食べ物や栄養素にはさまざまなものがありますが、亜鉛もその内の1つで亜鉛を摂取することによる育毛や増毛が巷で話題になっています。

しかし2015年6月に発行されたイギリスの医学誌『Journal of Clinical Pathology』やその他の医学情報誌、Webサイトでは亜鉛の過剰摂取による健康被害の事例も報告されており、サプリメントや健康補助食品、栄養剤による亜鉛の摂取に不安を感じている方も少なくありません。

この記事では、亜鉛摂取による髪の毛への影響や亜鉛を含む食品、効果的な亜鉛摂取の方法について解説します。

亜鉛に髪が伸びる・増える効果はある?

増毛や育毛に効果的とされている亜鉛ですが、亜鉛摂取と増毛や育毛にはどのような相関関係があるのでしょうか。

以下では、亜鉛の効果や効能を基に頭髪にもたらす影響の有無、亜鉛不足や亜鉛過剰摂取による人体への影響について解説します。

亜鉛の効果・効能とは?

亜鉛は必須ミネラル16種のうちの1つに数えられており成人の場合、体内に約2gほど含まれています。

人の体内において亜鉛は酵素たんぱく質の構成要素としてさまざまな役割を担っており、新陳代謝、エネルギー代謝、免疫反応などの働きをサポートしています。

具体的にはビタミンAの抗酸化作用活性化を促進することによるアンチエイジング効果、ビタミンAを体内にとどめることによる免疫力向上などの効果が見込めます。

その他にも適切な量の亜鉛を摂取することは、味覚を感じる味蕾細胞の代謝、成長期の子女の発育、男性の生殖機能、うつ状態の緩和において改善を促す効能があるとされており人体にとって必要不可欠な要素であることがわかります。

また、皮膚や髪の毛もたんぱく質からできているため、亜鉛の積極的な摂取によって新陳代謝が活性化されると肌や髪の毛のコンディションを良好に保つことが可能です。

特に皮膚や臓器などの細胞の新陳代謝が盛んな組織にとっては亜鉛の重要性が高く、亜鉛が欠乏すると頭皮の状態悪化から髪の毛の脱毛につながることもあるため、亜鉛が不足している方は亜鉛摂取により増毛の効果が得られる可能性もあります。

亜鉛不足に陥る原因とは?

亜鉛はさまざまな食品に含まれているため偏りのない食生活を送っていれば極端に不足することはありませんが、偏食やその他の生活習慣によって知らぬ間に亜鉛不足に陥っている方もいるため注意が必要です。

亜鉛不足の主な要因は以下の3つです。

  1. 偏った食事
  2. 食品添加物の過剰摂取
  3. その他の生活習慣

偏った食事

専門家の指導に基づいて栄養面に配慮した上で行われるダイエットは問題ありませんが、誤った知識に基づくダイエットや過度な食事制限は亜鉛が不足してしまう原因にもなります。

特に植物性食品に含まれる食物繊維やフィチン酸にも亜鉛の吸収を妨げる効果があるため、健康に良いとされる食品類についても偏食や過剰に摂取することは避けるべきであるといえます。

ダイエットや食事制限に取り組む際には炭水化物や脂質などの分類だけでなく亜鉛や各種ビタミンをはじめとした栄養素にも目を向け、バランスの良い食事を前提として行いましょう。

食品添加物の過剰摂取

レトルト食品や加工食品に使用されることの多い食品添加物ですが、食品添加物には亜鉛の吸収を阻害する効果があります。

食品添加物の過剰摂取により亜鉛を摂取しているにもかかわらず亜鉛不足に陥るというケースもあるため、レトルト食品や加工食品ばかりの食生活は改善すべきです。

その他の生活習慣

亜鉛は汗や尿に多く含まれており発汗や排尿の量に比例して体外への排出量が増加します。

そのためスポーツ選手や激しいトレーニングを日課にしている方など、発汗が多い方は亜鉛が不足しがちな傾向にあります。

また、亜鉛は飲酒後のアルコール代謝にも必要とされ飲酒量に応じて亜鉛の排出量も増加するため、日常的に飲酒量が多い方も亜鉛不足に注意する必要があります。

亜鉛が不足するとどうなる?

亜鉛はたんぱく質の再合成やDNAの合成を行う重要な要素のため、亜鉛が不足すると生体内の反応が正常に行われず成長障害につながります。

亜鉛の欠乏状態が続くと成長障害の他に味覚障害、貧血、食欲不振、生殖機能の低下、免疫力低下、自然治癒力の低下などにつながる恐れもあり、具体的な症状としては低アルブミン血症によるむくみや血圧低下、神経感覚障害や認知機能障害が表れることがあります。

また、亜鉛の欠乏は肌や髪の毛に与える影響も大きく、脱毛や皮膚炎など髪の毛や皮膚におけるトラブルの原因となることが少なくありません。

亜鉛を過剰摂取するとどうなる?

近年ではサプリメントや健康補助食品を利用して亜鉛や各種栄養素の摂取量を増やしている方もいますが、サプリメントの摂取量や飲み合わせによっては過剰摂取となってしまっていることもあります。

栄養素の中には過剰摂取をしても排出量が増えるだけのものもありますが、過剰摂取が人体に悪影響を与えるものもあり亜鉛は後者にあたります。

亜鉛には銅の吸収を妨げる効果があるため、過剰摂取することにより銅欠乏症になる可能性が高くなります。

銅欠乏症では神経系の異常を併発することが多く、その他にも貧血、骨異常、毛髪異常、白血球減少を起こす可能性が高くなります。

神戸赤十字病院では偏食にともなう亜鉛の過剰摂取による銅欠乏症を発症した症例の報告をしており、発症した39歳の女性は歩行障害を主訴として挙げています。

増毛や育毛のために良かれと思って行なった亜鉛摂取により銅欠乏症になってしまっては本末転倒ですので、亜鉛摂取の際には医師や専門家の指導のもと適切な分量を摂取するよう注意する必要があります。

亜鉛で髪を伸ばすには?食材やサプリメントの効果

亜鉛には新陳代謝を促進したんぱく質をもとに美しい髪の毛を作る効果がありますが、亜鉛を積極的に摂取するためには亜鉛を多く含む食品を日常の食生活に取り入れることや日々の食生活で足りない分をサプリメントで補う必要があります。

亜鉛はどんな食材に含まれている?

 

亜鉛はすべての細胞に含まれており肉、魚介、穀類をはじめとする幅広い食品に含有されているため極端にバランスの悪い食事をしない限りは亜鉛不足を心配する必要はありません

しかし発汗量の多い方やアルコール摂取量の多い方、亜鉛不足による諸症状を自覚している方が積極的に摂取する場合には、納豆や大豆などの豆類、エビや牡蠣、うなぎなどの魚介類、ヨーグルトやプロセスチーズなどの乳製品、カシューナッツやアーモンドなどの木の実類には亜鉛が多く含まれているため、これらを食事に取り入れると亜鉛の摂取量を増加させることができます。

乳製品や木の実類であればおやつやおつまみとして気軽に取り入れることもできるので亜鉛を摂取量を増やすことはそれほど難しいことではありません。

亜鉛の効果的な摂取方法

亜鉛は吸収率の低い栄養素のため、食生活などにおいて摂取量を増やしても亜鉛不足が改善されない可能性もあります。

亜鉛の吸収率は体内の充足度に応じて変化しますが約30%程度が一般的な目安とされており、高齢者では若年者に比べて亜鉛の吸収率が低下する傾向にあります。

対策としては亜鉛の吸収を促進する動物性たんぱく質やクエン酸、ビタミンCと併せて摂取することがおすすめです。

動物性たんぱく質は肉や魚介類、クエン酸はレモン、グレープフルーツ、みかんなどの柑橘類、ビタミンCは赤ピーマン、キウイなどの野菜や果実に含まれるほか緑茶にも豊富に含まれています。

それぞれ亜鉛の吸収を促進する以外にも摂取によるメリットの多い栄養素で、動物性たんぱく質は集中力や思考力の増強、クエン酸は熱中症予防、ビタミンCは肌トラブルの改善に有効です。

亜鉛を多く含む食品と併せてこれらの栄養素を摂取するようにすればさらに効果的に亜鉛を摂取することが可能です。

また、亜鉛を効果的に摂取するためにサプリメントや健康補助食品を利用する手もあります。

国内外の各社から亜鉛を豊富に含むサプリメントや健康補助食品が発売されており薬局やコンビニ、オンラインショップなどで購入することが可能です。

サプリメントや健康補助食品では錠剤やカプセル1つで亜鉛を摂取することができるため手軽に摂取することが可能ですが、過剰摂取には注意が必要です。

また、サプリメントや健康補助食品はあくまでも不足する栄養素を補うためのものですので育毛や美肌、その他の効能を求めて不足分以上に摂取することは避けましょう

特に海外製品のサプリメントや健康補助食品は国内で生産されているものに比べて含有量が多い傾向があるため、成人の摂取基準量と照らし合わせて使用することをおすすめします。

適切な亜鉛摂取により髪や肌を美しく保つ

亜鉛には新陳代謝、エネルギー代謝、免疫反応をサポートする役割があり、適切な量の亜鉛を摂取することは健康の維持だけでなく髪の毛や肌のコンディションを整えることにもつながります。

亜鉛はカルシウム、ナトリウム、マグネシウムなどと並び人体にとって必要不可欠な必須ミネラル16種に数えられており、亜鉛が不足すると代謝の悪化による肌や髪の毛のトラブルや神経感覚障害、認知機能障害をもたらすこともあるため注意が必要です。

しかし、亜鉛は幅広い食品に含まれているため健康的な食生活を送っていれば日々の食事のみで十分な量をまかなえていることが多く、美容やその他の効能を目的として必要以上に摂取することは避けるべきです。

サプリメントや健康補助食品による積極的な亜鉛の摂取は、亜鉛が不足している場合に不足分を補うにとどめ、過剰摂取とならないように気を付けましょう。

適切な亜鉛摂取は新陳代謝を促進し肌や頭皮を健康に保ち、脱毛の減少や髪質の改善の一因となります。


Page Top